目次
骨格診断とは?
骨格診断とは、生まれ持った身体の「ボディライン」と肌の「質感」の特徴をもとに、体型をより美しく見せるための「形」と「バランス」と「素材」を導き出すものです。
身長や体重は関係なく、骨格で判断するので、診断結果は基本的に生涯変わりません。
骨格診断=スタイルアップするための着こなしの理論
・骨格診断は、首から下のラインを見て診断しますので、顔の雰囲気は入りません。
つまり、骨格診断は、似合うテイスト(きれいめ、カジュアル、かわいい、かっこいいなど)を知るためのものではありません。
似合うテイストは、顔タイプ診断でわかります。
関連記事:骨格診断では、似合う服のテイストはわからない?!(顔タイプ診断とは?)
骨格診断を知るメリット
骨格に合うものを身につけた場合
・スタイルがよく見える
・着痩せして見える
重心バランスを整えることにより、脚長効果や着痩せ効果が得られ、スタイルアップして見えます。
逆に、骨格に合わないものを身につけた場合
・太って見える
・貧相に安っぽく見える
3つの骨格タイプの特徴
骨格タイプは、身体の特徴ごとに3つのタイプに分類されます。

骨格診断でわかる服選びのポイントは3つ
骨格診断では、以下の3点に気をつけてもらうとスタイルアップできますよ♪
襟元の開き
襟元が開いている方がやせてスッキリ見えるか、貧相に見えるか
重心の位置
上重心を意識したほうがすっきり見えるか、下重心を意識したほうが良いか
フィット感
ボディラインの出るほうがスタイルがよく見えるか、オーバーサイズの方が良いか
顔タイプ診断と合わせたアドバイス
従来は、パーソナルカラーと骨格がわかれば、似合う服が導き出せると言われてきました。
ですが、
「パーソナルカラーと骨格が同じタイプでも似合う服が違うことが多い。」
「骨格がストレートタイプでもシャツが似合わない人もいる。」
という現実があります。
芸能人で例えると、
小池栄子さんと深田恭子さんは、骨格のタイプが同じでストレートタイプです。
骨格ストレートタイプが似合うといわれている、シャツをお二人が着ているところをイメージしてみてください。
小池栄子さんは、うんうん!似合う!

ですが、一方の深田恭子さんは…?
シャツよりも花柄のふんわりワンピースの方が似合いますよね!

なぜ、このような問題が起きるか?
それは、「顔」が入っていないから。
当サロンでは、「顔タイプ診断」も併せて診断させていいただくことで、よりあなたに似合うファッションをアドバイスいたします♡