FAQ
【長期講座生用】よくある質問
– ファッション –

大人顔や子供顔に見られやすいのは顔タイプ診断の結果によってでしょうか?

顔タイプ子供顔の方でも、大人っぽく見える方、逆に、顔タイプ大人側の方でも、若く見える方はいらっしゃいます。

・声
・体格
・表情

こちらも顔タイプとは別にイメージが判断されやすい基準です。

■声
✔︎声が低い人→男性的な印象や落ち着いた印象が加わります
✔︎声が高い人→女性的な印象や可愛らしい印象が加わります

■体格
✔︎背が高い人→大人っぽい印象や落ち着いた印象が加わります
✔︎背が低い人→子供っぽい印象や、かわいい印象が加わります

■表情
✔︎表情が良く変わる人、表情が動く人→好奇心旺盛で活発にみられやすいです
✔︎表情が変わりにくく、表情に動きが少ない人→静かでおとなしいorきつくみられやすいです

このように、顔タイプだけではなくその人自身の持っているもの全てで判断すると、顔タイプとは違ったイメージになることもあります。

パーソナルカラー診断を受ける際に事前にしといた方がいいこと教えていただきたいです!

パーソナルカラーでは、基本的に元の瞳の色、肌の状態、髪の状態をみて調和しやすいカラーを見ていくので、コンタクトを使用する場合はクリアコンタクトを着用されると良いかと思います。
メイクは基本的に診断してくださる方がオフしてくださると思いますが、もし心配でしたら当日メイクオフしてくれるか聞いてみるといいかもしれません。

また、1番似合うシーズンのほか、2番目に似合うシーズンも聞けそうなら聞いておかれるといいと思います。

洋服の管理方法が難しいです。どのように管理したらよいでしょうか?
また、クローゼットアプリ等は使った方がいいでしょうか?

クローゼットは冷蔵庫と同じなのでアイテムは持ちすぎないことをおすすめしています。
料理も食材が多いとレシピを考えるのに時間がかかりますよね。

既存の洋服の断捨離の基準は、色々ありますが

・2年着ていないモノ
・3年以上前のもの(デザインが古くなっていることが多いです)
・毛玉やシミがあるもの
・似合わないもの

を基準に整理されると良いです。

個人的には、ワンシーズン、頭で把握できる分しかもたないのがオススメです。

・同じような服を買ってしまう
・買ったけど着こなし方がわからずあまり着れていない

ということが少なくなります^^

痩せたら着ようかなと思って残してる服を手放すか手元に置いておくか悩みます。

・いつか着よう
・身体のある部分が気になってなかなか着れない

という服は稼働率が悪いor着なくなることが多いです。
また、3年経つと定番の型でも形が変わるので手放すことをおすすめします!

トレンドの向き合い方はこちらの投稿を参考にしてみてください^^

ワンシーズンに持つ服の枚数の目安はありますか?

枚数よりも大事なのが、アイテムの所有「割合」です。
同じアイテム数でもトップスとボトムスで偏りがあるとコーディネートは広がりません。
トップス4、ボトムス3あればワンシーズンは越すことができます^^
似たような形や色にならないようにも注意してください^^講義内でも説明していきますね。

定期的に服を買い替えると出費がかさみそうです…

テキストでもお送りしますが、
ワンシーズンで必要な服の量はトップス×4、ボトムス×3があればOKです。

今はユニクロやGUなどで1000円〜2000円代で買える服もありますので、汚れてもいい服は2000円くらいのプチプラでシーズンごとに買い換える、
仕事着は5000円くらいにして3年ごとに見直す(この予算は人それぞれですが)
のようにすれば思っている以上に被服費はかかりません^ ^

ただ、これまで服を買ってこなかったor昔の服しかない方は、やはり一時的に買い換えの出費は大きくなるかと思います。
ですが、ベースさえできればあとは定期的に見直して買い換えるか判断していけばいいので、無駄な出費はなくなります。

また、講座でも扱いますが、自分に似合う服を選べるようになると着ていない服がなくなるため、稼働率高いクローゼットになります。

買い物にいつも時間がかかってしまいます。買い物のコツを教えてください。

買い物に行っても時間がかかったり、何も変えずに帰ってくる理由の一つとして「目的が明確でない」ことが挙げられます。 順番として、

①手持ち服で足りないモノを把握し
②買うアイテムを決めてから買い物に行く

をおオススメしています。

服の断捨離で捨てるのに気が引けます…。講師のみなさんはどうしてますか?

まだ着ることができそうな服でしたらリサイクルや寄付に出しています^^

トレンドをキャッチするためにオススメの雑誌はありますか?

雑誌ですとSTORYは綺麗めからカジュアルまで網羅されていて、コーディネート数が特に多いので勉強になります。

あとはGUのサイトやアプリがおすすめです!
GUはスタッフコーデが充実しているのと、トレンドアイテムの宝庫なので、情報をキャッチしやすいです。

オンラインショップでの買い物方法のコツがあれば教えてください。

①返品可能(送料も要確認)なお店で選ぶ
→生地感、色味がイメージと違った場合、返品できるなら挑戦しやすいです。

②手持ち服で自分の得意な服とサイズ感を比べてみる
→自分が失敗しいところ、例えば肩幅や、ウエスト、股上、股下などはチェックするようにしましょう。
サイズがぴったりの服に出会った時はなるべくそのサイズ感を測っておくと失敗は少なくなると思います。

③得意なオンラインショップを見つける
→生地感、サイズ感失敗しにくいなと感じるショップがあればそこなら基本間違いがなくなります。

オンラインショッピングは徐々に慣れていくことが大切なので、買う時は返品できるものや、部屋着にしても着られそうなもの、落ち込まない価格帯のものから挑戦していくと良いかなと思います。

低身長で服選びが難しいです。コーディネートで気をつけた方がいいことはありますか?

①重心を下げない(★特に大事です)

・身長が低い分、目線を上げる(重心を上げるイメージ)
・ネックレスやイヤリングをつけてポイントを上に持ってくる、髪の毛が長ければ纏めてスッキリさせる等も効果的です。
骨格ナチュラルの場合でも重心は下げすぎないように注意です。

②シルエットはIラインを心がける

縦(身長)が小さい分、横に広がるシルエットより縦長なアイラインのシルエットを心がけた方がスタイルアップします。
例えば、ロングカーディガンで縦感を作ってあげてスッキリ見せる、ストレートさんであればパンツスタイルも得意だと思うので、センタープレスのパンツで縦感を意識したコーディネートも効果的です。

③淡い色だけでまとめない

普段のコーディネート+長さ、縦感を意識するとなるとロングカーディガンを羽織るのは手っ取り早いかなと思います。
低身長さんであればスリット入りのロングカーディガンもおすすめですよ。

コーデ時の色数について、マスクや傘なども色数に含めますか?

身につける&表に出るものは全て色数に含めます。
マスクは顔から一番近いものになるので、パーソナルカラーを意識された方が良いです。

白のボトムスを履くときに下着が透けないか気になります。アドバイスがあれば教えてください。

・ベージュの下着を着用する(ユニクロで販売があります)
・試着時に透けない白ボトムスを購入されるのが良いかと思います。
・また、白ボトムズはジーンズで取り入れるとコーディネートに使いやすいです。

綺麗めスニーカーの選び方を教えてください。

・素材→レザーやツヤがある
・形→スッキリとしている
・色→白・黒などシンプルな色

で選んでいただくと良いかと思います。
銀座かねまつ、ダイアナ、RANDAに綺麗めスニーカーが置いてあります。スポーツブランドならナイキ、コンバースもオススメです。

ワイドバンツやロングスカートとジャケットの合わせ方を教えてください

ジャケットとワイドパンツ・ロングスカートと合わせる時のポイントは 【どちらも長めにしない】です。ジャケットは腰丈ほどの長さだとバランスが取れると思います。

ワイドパンツをロング丈のアウターと合わせる場合は、アウターの前を開けること前提で着たほうがいいです。(前を閉めるとアウターの丈とのバランスが取りづらいため)

ワイドパンツのアウター合わせが実は一番難易度高めです。ワイドパンツとアウターを合わせる場合は、以下の優先度で選択されると良いかと思います。

①ワイドパンツ×ショート丈のアウター
②ワイドパンツ×ロング丈のアウター(ただし前を開けた方がバランスがいい)

子供の卒園式と入園式のコーディネートに悩んでいます。

近年は無地のネイビーや黒、グレーなどダークカラーでまとめることが定番になっているようです。

式ごとで雰囲気を変えたい場合は、中のブラウスで印象を変えるのはいかがでしょうか?
(卒園式→ネイビーでまとめる、入園式→アイボリーなど明るめカラーを入れる)
ボトムスに明るい色味を持ってきて華やかにするのも良いかと思います。

布っぽいズボンやスカートを着てリュックを背負うとどうしても太ももの部分が毛玉ができやすくなってしまうのですが何か対策はありますか?

毛玉対策は主に2つの方法でされると良いかと思います。
✔︎毛玉になりにくい素材を選ぶ
✔︎毛玉になりにくい手入れをする

毛玉ができる原因は主に【摩擦】と【素材】が関わっています。
なので、できにくい素材を選ぶのがまず大事です。
ただ、金額もそれなりになってくるので、難しい場合は洗濯の仕方を見直しましょう!

【毛玉ができやすい素材】
レーヨン・アクリル・ポリエステル・合成繊維(化学繊維の割合が多いほど注意)

【毛玉ができにくい素材】
綿100%・シルク・麻などの天然素材

※ウールやカシミヤ等の動物繊維は、毛玉ができてもすぐに繊維が切れて落ちるため、毛玉が出来にくい素材です。


〜洗濯の見直し〜
①裏返しにして洗濯する
裏返しにしてから洗濯することで、生地の表面に摩擦が発生しにくくなるため毛玉の予防になります。

②洗濯ネットに入れて洗濯する
洗濯ネットに入れて洗濯することで摩擦が軽減されるため、毛玉予防になります。
ただし、ネットの中にたくさん詰め込みすぎると衣類同士がこすれてしまいます。入れすぎには注意です。

③タオル系のものと別に洗濯する
タオルを洗濯すると細かな糸くずが発生し、それが他の衣類に付着して毛玉をつくる原因になることがあります。洗濯時にタオルとその他の衣類を分けるのも対策の1つです。

④洗濯機の適正容量を守る
衣類の量が増えれば増えるほど、衣類同士のこすれは起きやすくなり、毛玉が発生しやすくなります。
適正量が分かりにくい場合は、洗濯槽の7割程度の量を意識しましょう!

⑤洗濯機のドライコース(手洗いコース・おしゃれ着コース)で洗う
通常コースよりもドライコース(手洗いコース・おしゃれ着コース)の方が、洗濯槽の中で衣類が動くのを防止できます。
衣類の動きが少なければ衣類同士のこすれも軽減するので、毛玉の予防に繋がります。

上記が洗濯の仕方の見直し方法ですが、少々手間なこともあるので、②・⑤あたりは手間なく見直せる方法かなと思います。
また、できてしまった毛玉に関しては後々また毛玉ができやすい環境を作ってしまうため、手でちぎるのはNGです!
電動毛玉取り器で優しく丁寧に取ってあげるのが一番簡単です。定期的に毛玉を取ってあげましょう^ ^

洗濯洗剤はどんなものを使われてますか?

普段着についてはおしゃれ着洗剤(エマール)を使うこともあります。
特に冬場のニットは毛玉になりやすいのでこれからの季節は変えてあげると良いかもしれません^^

ズボンの洗濯は生地が痛まないようにリセッシュだけの方がいいのかな?と思うのですが、講師の皆さんは毎日洗濯されてますか?

人それぞれ洗濯の頻度は変わってきますが、普段過ごして汚れが目立たないときは講師の場合2回履いたら1回のペースで洗っています。
もちろん、汚れや匂いが気になったら毎回洗うのが良いかと思います。

ジーンズに関しては、
①色落ち②縮み こちらの2点が気になるポイントになると思いますが、

・選択する時に裏返しにしてネットに入れる
・お急ぎコースで洗う
・おしゃれ着洗剤で洗う

をすると上記の問題は少なくなるかと思います^ ^

グレーの服など着ると汗染みが気になります。講師の皆さんは汗染み対策どうしてらっしゃいますか?

汗染み対策は、
・汗染み防止の商品を選ぶ
・汗取りインナー
・脇汗パッド
・制汗剤の使用

が良いかと思います。

「汗染み防止」で検索するとその機能を備えたTシャツなど出てきます^^

制汗剤はドラッグストアのものでも良いですし、通販で有名なのは以下です。
・パースピレックス(強力なのでやや肌に刺激あり、痒くなる場合も)
・デオエース(肌への刺激ほぼなし。敏感肌でも使えました。効果はドラッグストアのものより有)

100点じゃなくて70点を目指すって仰っていたと思うのですが、私にはその70点になっているかがわかりません…

服は 【色・形・素材】から成り立っています。
そのうち、2つの要素が得意なものであれば似合うと言われています。

【2/3=約70パーセント=70点】

なので、例えば形と色が似合っていれば、素材が会っていなくても「似合う」範囲に入ってきます。

ちなみに、100点の服に出会えるのは約1%です。
(カラー4タイプ、骨格3タイプ、顔8タイプのうち1パターンが自分に似合う→96分の1)

なので完璧な服に出会えたらラッキー程度に思っておいた方が気が楽かと思います^^