FAQ
【長期講座生用】よくある質問
– ヘア –

タオルドライ後はキューティクルが広がっているので、ブラッシングでキューティクルを下向きにしてから、ヘアミルクをお付けいただくことを推奨しています。
(髪質や施術歴にもお勧めするものは異なります)
その後にドライヤーをし、オイルでコーディングすることが理想的です。
粗くないコームだと髪の毛をひっぱりすぎて切れ毛になる可能性があるので、粗めのコームかブラシが良いかと思います。
完全に乾かしてから寝た方が良いでしょうか?
髪は完全に乾かしてください。
洗濯でいう半乾き状態で匂いの原因やキューティクルが水分で膨張して傷みやすくなります。
乾きにくさが気になる場合はミルク→ドライ→オイルがおすすめです。
お風呂上がりは【ミルク→ドライヤー→オイル】で良いかと思います。
夜巻いた時に、もし湿っていた場合ダメージに繋がります。
枕との摩擦や、キューティクルの広がりを防ぐためにオイルは付けた方がいいです。
もしくはシルクの枕カバーもオススメです。
朝巻くときは、ブラッシングしてから巻かれることをオススメします。
〜ドラッグストア〜
■fino 230g 707円
→柔らかくまとまる!
■TSUBAKI 180g 840円
→コシがでる!
どちらも基本的な成分は似てるので、柔らかさ重視orコシが出る方かで決めて良いと思います。
〜サロン専売品〜
■AVEDA ニュートリプレニッシュ(ライトorディープ)
→乾燥してて、潤いが欲しい方
■AVEDA ボタニカルリペア(ディープorライト)
→ダメージケアしたい方
スティックのマスカラタイプのワックスが人気です^^
縮毛をすると、アイロンで挟める毛はすべて伸ばされると思うので短いかも元気にぴん!!となる可能性があります。
ハチ下とハチ上で髪質が異なり、カラーの入り具合やダメージ具合も異なってきます。
マスカラタイプのワックスも売られているので、そちらを使われるのも良いかと思います。
(&honey マトメイクスティック 1078円など)
最後にケープも忘れずにお使いください。
黒髪×白髪だと、コントラストがはっきりしていて特に白髪が気になります..。
お仕事的に暗くしないとダメでしたらリタッチを繰り返して、たまに全体カラーをすると良いかと思います。
少し明るくても大丈夫な方は、なるべくコントラストの差がはっきりしすぎないように、明るめカラーやハイライトが良いかと思います。
脱白髪染めとも言われています。
なりたい雰囲気やイメージがある方は講師へ写真をお送りください。アドバイスさせていただきます。
白髪を予防・改善するには、メラニン生成のサイクルを正常に回し続けることです。
白髪は病気のように回復して完治するものではないので、適切なケアで一時的な改善できても、サイクルを止めるとまた白髪に戻ります。そのため、早めの予防ケアが大切です!
①生活習慣の見直し
特に、髪の毛のもととなるアミノ酸を作り出すためのタンパク質の摂取は大切です!
②セルフマッサージで血流促進
身体が温まって、頭皮のほぐれやすい入浴時がおすすめです。頭皮のクレンジングを使ったり、ブラシや手のマッサージをしていただくことをおすすめします。
オイルやバームはお避けください。油に熱を与えることになるので、髪を焼くことになります。
寝癖直しのスプレーなどつけすぎるとアイロンにより蒸発し髪を痛めることになるのでご注意ください。
ハイダメージだったり、巻き髪が取れやすい方用のミストなどをつける場合は、朝一番につけて、少し乾いてから巻くと良いです。